一級建築士資格独学散歩道

一級建築士資格取得までの道のりを散文的に綴ります。

29.一級建築士学科試験対策『やってはいけないあるある三点セット』

 80点前後をうろうろしている場合ではないのである。これを90点に近づけるための独学独自戦略を検討しなければならない。
 ここで、私が取ることが可能な選択肢の一つは、資格学校に通うことである。そして資格学校が指示する通りに学習を続ければ、おそらく合格は間違いない。
 もう一つの選択肢は、自らが初出問題対策を立てることだ。この方法はなかなか難しそうである。一つの方法としては、資格学校が実施する模擬試験を受けまくることである。そして、模擬試験の初出問題を徹底的に研究するのである。この方法については前回説明した通りのなのだ。
 しかし、これでは足りないかもしれない。実は、こういった裏話をとあるセミナーで聞くことができた。敵を知らずして勝つことはできない。前回の記事で説明の通り、独学者の敵は組織的学習者なのである。独学者の皆さんにはぜひともこれから述べることを肝に銘じてほしいのだ。  

  さて、これまでの建築士独学散歩道の道程の中で、私にもたらされた『やってはいけないあるある三点セット』を紹介しておく。

 
1.過去問を徹底理解すれば学科に合格できる
 一級建築士試験の難易度が2005年を境にして急激に高くなったことにより、この思い込みは誤りとなった。2005年になにがあったか。おそらく多くの方が気づく通り、「構造計算書偽造問題(いわゆる姉歯事件)」である。この事件を境として、建築士の地位に疑問符が付くようになり、国交省がその疑問にこたえるべく、建築士試験の見直しを開始した。そして、2009年(H21年)に試験の骨格が大幅に変更になったのである。つまり4科目合計100点から5科目合計125点に変更となったのだ。

 さらに、最近の出題傾向は全体の約6割が過去問であり、残り4割は初めて出題されるいわゆる初出問題である。したがって、2005年以前に建築士資格に合格した諸先輩方は「過去問をやっていればなんとか合格できる」などと言うのだが、もはや現在においては、これは全くの間違いである。「過去問だけで」というこの言葉を真に受けてこれから独学で一級建築士資格を受験しようとする皆さん、過去問学習だけでは合格は困難であることをまずは肝に銘じてほしい。
 
2.法規は法令集を持ち込み可能だから満点を視野に入れる
 これも2009年に試験の骨格が変わったことで、誤った解釈となっている。というのも、以前は計画と法規は同時に実施され、所要時間が3時間(180分)に設定されていた。そのため、計画を早く終わらせて、法規に十分な時間をかけることが可能であったのだ。しかし、現在は法規が独立して105分という時間内で回答しなければならない。
 資格学校の講師がよく口にするのは「法規は時間との勝負」なのである。つまり悠長に法令集のページをパラパラめくる余裕はない。とにかく解き方に工夫が必要になる。ということは、学習方法も他の科目とは一味違った対策が必要になるのだ。
 法規は一見暗記に重点を置くことが正解に思える。しかし、法規こそが解き方のコツを要求されるのだ。まずは長文が多い文章の読解力を高めることである。読解力を高めるには、とにかく問題を読み込み文章を読み解くパターンに慣れることである。特定の文章に対する読解力というのは一度体得することで長期間維持できるのだ。
 そして、初出問題のヤマを当てやすいのも法規である。このヤマの部分(改正法令からの出題)はおそらく資格学校でなければなかなか得難い情報なのである。したがって、独学者は法規に時間をかけてあの手この手で情報を集める必要があるだろう。独学者が合格する一つの武器は、法規をプロアクティブに攻略することに他ならない。
 
3.まずは学科に合格すること、製図試験はその後考える
 一級建築士資格を取得するなら、製図試験があることを忘れてはならない。そして、学科に合格と同時に、その知識を製図試験でも試されると考える必要があるのだ。最近の製図試験の傾向として記述問題が増えている。この記述問題には学科試験で必要とされる知識を活用する必要があるのだ。これは実は当然のことなのである。そもそも学科試験に必要な知識は設計に必要な知識であり、その証明のための製図試験なのである。
 今回、講師がトピックとして話してくれたのは、ある製図試験におけるトラップであった。その製図試験では、「主要構造部を維持して、新たな動線計画を立てよ」との設問があったそうだ。多くの受験者は2階の床をぶち抜いて階段を設置する計画を作成し、不合格となったらしい。ここで主要構造部には1階以外の床が含まれることを知っていなければならない。最近の製図試験では、このようなトラップが仕掛けられていることが多いという。
 そして、学科合格から製図試験までは3か月しかないのである。この期間に建築法規の知識を再度獲得するのは難しい。だからこそ、学科試験では合計110点を目指す必要があるという。実施に、110点オーバーの受験者は製図試験に受かる確率が2倍になるらしい。
 
 この様に、資格学校が勧誘の糸口とする無料講義には独学者にとって実にありがたい情報が満載なのである。資格学校の営業マンから勧誘を受けてもきちんと説明すれば執拗に入学を迫ったりはしないのである。であるから、これから独学で建築士資格を獲得しようとする諸氏は、彼らを遠ざけることなく、できる限り情報を取得するべきなのである。
 
 さて、件の講義に出席したことで、むしろ私は来年度に向けての戦略を立てることが可能になったのである。次回の記事ではその戦略をまとめて紹介したいと思うのである。